合成洗剤っていったい何? 2021.03.24 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 合成洗剤とは? 洗剤といえば、石けんと合成洗剤の2つが挙げられます。 どちらも洗濯や食器洗い、そしてお掃除全般に欠かせないものですが、 合成洗剤とは何か? 石けんと合成洗剤の違いとは?と問われると、 答えることがなかなか… 詳しくはこちら
界面活性剤ってそもそも何? 2021.03.22 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 洗濯用洗剤や台所用洗剤の商品ラベルを見ると、 成分表示欄に「界面活性剤 ◯◯%」と記載されています。 この「界面活性剤」は洗剤の主成分であり、多くの方が耳にしたことがあると思います。 でも界面活性剤が一体どういうものであ… 詳しくはこちら
石鹸の性質に何が影響している? 2021.03.18 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 油脂に影響される石鹸の性質 動物の脂や植物油に、 木炭や海水や鉱物から精製されるアルカリ(水酸化ナトリウムや水酸化カリウム)を加えて、 加熱すると石鹸が出来上がります。 水酸化ナトリウムや水酸化カリウムは動植物の油脂を石… 詳しくはこちら
固形石鹸と液体石鹸の違いとは? 2021.03.15 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 固形石鹸と液体石鹸の違いとは? コロナ渦にある昨今、衛生意識が高まって感染症予防のために、 多くの方々が日常的に手洗いを徹底しています。 手洗いの時に石鹸がよく活用されますが、 皆さんは「固形の石鹸」と「液体の石鹸」のど… 詳しくはこちら
洗剤が無かった昔は何を使って衣類を洗濯していたの? 2021.03.10 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 石けんの普及は明治時代から 日本に初めて石けんが入ってきたのは16世紀で、 室町時代にポルトガルのキリスト教の宣教師たちが、 石けんを日本へ持ち込んできたのがその始まりといわれています。 シャボン玉の「シャボン」は、 石… 詳しくはこちら
柔軟剤の香りは健康の敵? 2021.03.08 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 柔軟剤の香りによる健康被害が増加中 合成洗剤を用いて洗濯すると、洗濯物が強付いて肌触りが悪くなることがあります。 この強付き(ごわつき)を抑制して、 衣類をソフトに保ち、傷んだ繊維を柔らかくす… 詳しくはこちら
セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方とは?使用できる場所も紹介! 2021.03.04 ブログ洗剤・洗浄剤 セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方とは?使用できる場所も紹介! この記事を読むための時間:3分 掃除アイテムとして人気の高い重曹ですが、その重曹よりも高い洗浄効果があると注目を集め… 詳しくはこちら
エコ洗剤の代表格「石けん」とは? 2021.03.02 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 石けんの起源 石けんは油脂とアルカリを反応させて作る洗剤です。 サラダ油やラードなどの油を水酸化ナトリウムや、 水酸化カリウムと呼ばれるアルカリ剤で反応させると洗剤が完成しますが、 これを私たちは「石けん」と呼称していま… 詳しくはこちら
セスキ炭酸ソーダ洗濯はつけ置きなし?その効果を徹底解説! 2021.02.02 ブログ洗剤・洗浄剤 セスキ炭酸ソーダ洗濯はつけ置きなし?その効果を徹底解説! この記事を読むための時間:3分 セスキ炭酸ソーダの効果を知り、一度試してみようと検討している方もいるでしょう。その際に気… 詳しくはこちら
食器洗いに重曹とクエン酸は欠かせない!気になる使い方について 2021.01.06 ブログ洗剤・洗浄剤 食器洗いに重曹とクエン酸は欠かせない!気になる使い方について この記事を読むための時間:3分 食器についた汚れを落とすのが一苦労と感じている方も多いのではないでしょうか? 食器洗… 詳しくはこちら
セスキ炭酸ソーダと重曹の違いとは?3つの違いと使い分け方を紹 2021.01.03 ブログ洗剤・洗浄剤 セスキ炭酸ソーダと重曹の違いとは?3つの違いと使い分け方を紹介! この記事を読むための時間:3分 油汚れを落とす際、人や環境に優しい「重曹」を使用していた方も多いのではないでしょ… 詳しくはこちら
なぜエコ洗剤が必要なの?? 2020.11.05 スタッフブログ洗剤・洗浄剤 洗剤・洗浄剤による環境への影響 生活排水による環境破壊 家庭から生じる生活排水(掃除・洗濯・クリーニング作業による排水)には 有機物、リン、窒素などが含まれます。 これら(有機物、リン、窒素)は家庭排水として 河… 詳しくはこちら