エコ洗剤・エコ洗浄によるエアコン・水まわりのお掃除は、はなえハウスクリーニングにお任せ下さい。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 03-5879-4156 【受付】9:00~18:00 不定休

ブログ


春の七草

春の七草

春の七草とは?

日本に古くからあった「若菜摘み」の風習と、

中国の人日(じんじつ:五節句の一・1月7日)の風習が合わさり、

1月7日に邪気を祓い万病を除くよう、七草入りのお粥を食べるようになりました。

江戸時代には端午の節句などの五節句のうちの一つ(人日の節句)となり、

幕府の公式行事とされ、一般にも普及しました。

 

七草かご

江戸時代に作られた1月6日に七草売りが売り歩いていました。

床の間に飾られた後に、七草粥の材料として食されました。

江戸川区では昭和30年頃から生産されており、

正月の縁起物として人気があります。

 

春の七草 寄せ植え

春の七草

 

スズナ

「鈴菜」と書き、鈴の形をした菜という意味です。

金町コカブは葛飾区金町周辺で4月に早採りできるように

改良されたといわれています。

金町一帯で盛んに生産が行われるようになり、

さらに東京から全国に広がっています。

 

スズシロ

「すず」は涼しいの意味で、清々しい白い根という意味です。

亀戸大根は根が30cm程度の細い大根で、

先がくさび状に尖っているのが特徴です。

昭和初期まで江東区亀戸香取神社周辺で栽培されていました。

 

セリ

湿地、水田などに群生し、

良い香りと歯ごたえは万人に好まれ、

代表的な山菜と言えます。

和名は、

新苗の沢山出る様子が「競り合って」いるようだから

名付けられたといわれています。

 

ナズナ(ぺんぺん草)

道端や畑の畦などに生えるアブラナ科の二年草で、

果実の形が三味線のバチに似ていることから、

ぺんぺん草の愛称で親しまれています。

 

ホトケノザ/コオニタビラコ

キク科のコオニタビラコを指します。

シソ科のホトケノザとは異なります。

「田平子」と書き、田の畦で葉を地につけ、

平たい草姿が仏の台座に似ていることから名付けられました。

 

ゴギョウ/ハハコグサ

キク科のハハコグサのことを指します。

人里に普通に見られます。

母子の人形(御形)からついたようです。

流し雛のように使われたと考えられています。

草餅の材料ともされていたようです。

 

ハコベラ/ハコベ

ナデシコ科のハコベのことを指します。

世界中どこにでも見られる越年草です。

早春から晩秋まで一年中花を咲かせます。

全国で100以上の方言で呼ばれています。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 はなえハウスクリーニング. All rights Reserved.