エコ洗剤・エコ洗浄によるエアコン・水まわりのお掃除は、はなえハウスクリーニングにお任せ下さい。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 03-5879-4156 【受付】9:00~18:00 不定休

ブログ


端午の節句を彩る「三段飾り」と「五月人形」

端午の節句,五月人形

甲冑飾りと五月人形

毎年、5月5日の端午の節句をお祝いするために飾る五月人形。

皆さんはお自宅で飾っていますか?

最近では見る機会が少なくなってきましたが、

古来から続く日本の伝統であり、また子供の幸せを願う風習であるので、

五月人形の持つ意味や成り立ちを知ることで、

子供を慈しむ文化を保ちたいと考えています。

そこで前回の鯉のぼりに続いて、今回は甲冑飾りや五月人形について触れてみます。

 

 

どうして鎧や兜を飾るの?

鎧兜,五月人形

鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。

これらの鎧や兜は「戦争の道具」としてではなくて、

武将にとって「自分の身を護る大切な道具」であり、

シンボルとしての精神的な意味がある宝物でした。

このような武将にとっても鎧兜の意義にあやかって、

「事故や病気などから大切な子供を守ってくれるように」

と願い、鎧兜が端午の節句に飾られるようになりました。

鎧兜以外にも、飾られているものが幾つかあり、それぞれに意味があります。

 

 

「弓矢」と「太刀」

弓矢,太刀,五月人形

弓矢(ゆみや)と太刀(たち)には「魔除け」の意味が込められています。

長い弓には「神様が降りて宿るもの」、

太刀には「人を傷つけない儀式と護身のためのもの」、

という意味があります。

 

 

「軍扇・陣太鼓・陣笠」

三段飾りの二段目に置かれている、

軍扇(ぐんせん)・陣太鼓(じんだいこ)・陣笠(じんがさ)は、

三つ合わせて「三品」と呼ばれています。

どれも戦には欠かせなかった道具で、

鎧や兜の前に三つをセットにして飾られています。

 

 

 

「柏餅・瓶子・粽」

端午の節句,三段飾り,柏餅,瓶子,粽

三段飾りの一段目に置かれている、

柏餅(かしわもち)・瓶子(へいし)・粽(ちまき)は、

三つ合わせて「三宝(三台)」と呼ばれています。

それぞれ以下のような意味が込められて飾られています。


柏餅(かしわもち)

柏の葉は新芽が出るまでに古い葉が落ちないことから、

子孫繁栄の象徴として飾られています。

瓶子(へいし)

祭りや祝事で酒を入れる器として使われていたことから、

縁起が良いため飾る習慣ができました。

粽(ちまき)

端午の節句に古代中国人の詩人が川に身を投げ出し、

その供養のために川に粽を流したという故事に由来すると言われています。


 

 

武者人形

鎧兜や三段飾りの他に、端午の節句に飾られるのが武者人形です。

端午の節句には古くから軒先に菖蒲を飾る風習がありましたが、

江戸時代には武者人形を縁側や店先に飾るようになり,

さらに家の中に飾るものとして普及しました。

 

武者人形は伝説的な英雄や物語の主人公をモデルにして作られています。

人形のモデルとなった人物のように、強く逞しく育ってほしいと願って飾られています。

武者人形にはたくさんのモデルが存在しています。

その中で3つを挙げてみます。


金太郎(きんたろう)

金太郎

平安時代に実在した「坂田金時」がモデルになったと言われています。

「金太郎」は彼の幼名であり、今では頑強の象徴として、

「健康な子に育ってほしい」という願いを込めて飾られています。

鍾馗 (しょうき)

鍾馗,武者人形

「鍾馗(しょうき)」は中国の唐の時代に実存した人物と言われています。

彼は大変な努力家でしたが、顔が醜いという理由から官吏の試験に不合格にされ、

その抗議として自ら命を立ち、玄宗皇帝によって手厚く葬られました。

その後、玄宗皇帝が病に罹った時に、

大鬼となった鍾馗が小鬼を退治する夢を見ました。

次の朝に玄宗皇帝の病気は完治しており、

そこから、鍾馗の絵や人形を「子供の魔除けの守り神」や、

「学業成就の神様」として飾る風習ができました。

神武天皇(じんむてんのう)

神武天皇,武者人形

「神武天皇」は最初の天皇と言われています。

戦の際に神武天皇が持っていた弓に金の鷹が止まり、

その輝きに敵の目が眩んで勝利したという伝説があります。

そのため、神武天皇の武者人形が持つ弓の上に鷹が止まっています。


ここで挙げた3つ以外には、

源義経や加藤清正、武内宿禰 (すくね) などをモデルとした武者人形があります。

 

 

願いを込めて

端午の節句を彩る飾りとして、

鯉のぼり、菖蒲、鎧兜、武者人形などに触れてきましたが、

どれも全て、オリジナルの特徴や伝説にあやかって、

子供の成長と幸せを願って飾られています。

端午の節句の飾りを子供と一緒に見ながら、

飾りにまつわるストーリーを子供に話してあげると、

子供に愛情が伝わって好転し、その願いが叶うかもしれません。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 はなえハウスクリーニング. All rights Reserved.