エコ洗剤・エコ洗浄によるエアコン・水まわりのお掃除は、はなえハウスクリーニングにお任せ下さい。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 03-5879-4156 【受付】9:00~18:00 不定休

ブログ


洗剤が無かった昔は何を使って衣類を洗濯していたの?

石けんの普及は明治時代から

日本に初めて石けんが入ってきたのは16世紀で、

室町時代にポルトガルのキリスト教の宣教師たちが、

石けんを日本へ持ち込んできたのがその始まりといわれています。

シャボン玉の「シャボン」は、

石けんを意味するポルトガル語の「サボン(sabão)」が語源といわれていることからも、

ポルトガル宣教師導入説が有力と思われています。

 

日本中で一般庶民が石けんを使うようになったのは明治以降です。

1873年(明治6年)に、堤磯衛門が横浜市で石けん工場を創設して

石けんの製造・販売を開始したことがきっかけとなり、

現在では有力メーカーとなっているライオンや花王が、

堤磯衛門に続いて石けんの製造販売を始めたことによって石けんが広く普及して、

洗濯用洗剤としても石けんが使用されるようになりました。

また洗濯用の合成洗剤が初めて発売されたのは昭和20年代からです。

では石けんも合成洗剤も普及していなかった明治時代より前の、

江戸時代以前では、何を使って洗濯していたのかを見ていきます。

 

洗って穢れ・厄を祓う

平安時代に、宗教上の理由から衣服を洗う行為が始まったといわれています。

中国における川で身を清める禊(みそぎ)の風習が日本に伝わり、

古来から人々は水が厄や穢れ(けがれ)を祓う力を持つ神聖なものとみなしていました。

そうして身体や衣服を洗うようになったといわれています。

 

物理的な洗濯方法

水が豊富にある川や泉の辺りで水を使いながら

沐浴による身体の洗浄と並行して、

手もみ洗いや足踏み洗い、

叩き洗い(棒で叩いて洗う、木臼に入れて餅つきのように洗うことも)

振りつけ洗い(木や石を使って洗う)、板もみ洗い(板の間に挟んで洗う)

といった身体を使った物理的な方法を用いて洗濯が行われていました。

汚れを溶かす水の力と、

汚れを落とす物理力を併せて使うことで洗濯しており、

洗剤や洗濯機が普及していない地域では現在でもこの方法が行われています。

洗濯,昔

 

石けん普及以前の天然洗剤

 

灰汁からできたアルカリ洗剤

古くから木灰の灰汁(あく)が天然の洗剤として活用されてきました。

日々、竃(かまど)で調理する際に生じる大量の灰を取り出して、

桶に水を満たして灰を入れ、

桶の底の栓口から灰汁が滴るようになった「灰汁桶」を設けていました。

この灰汁桶から取れた灰汁を使って洗濯が行われていました。

灰汁はアルカリ性です。

アルカリ性は油を乳化したりタンパク質を分解する性質があります。

水に灰汁を混ぜることでアルカリ水溶液が完成して洗濯に活かされていました。

 

植物からできた界面活性剤

灰汁以外には、

お米のとぎ汁やダイコンの汁、大豆の汁、

白アズキやサイカチの実、ムクロジが洗濯に活用されていました。

これらの植物にはサポニン (saponin)という成分が含まれています。

サポニンは水に入れると溶けて、

振り混ぜると石けんのように泡立って界面活性作用を発揮します。

サポニンが溶け出した汁に衣類を浸けておくと洗剤を使わなくても汚れがよく落ちます。

そのため古くから植物が含有している界面活性作用が洗濯に活用されてきました。

現在でも世界にはサポニンを多く含む植物を石けんの代わりに利用する民族が存在しています。

ムクロジ,サポニン,洗濯

 

古からの知恵・サポニンをお皿洗いに活用

料理する時に、ダイコンや大豆などを煮ると細かい泡が立ちます。

この泡にはサポニンが含まれています。

これを活用して、油で汚れた食器や調理器具を、

サポニンが溶け出しているゆで汁に浸けておくと汚れがよく落ちます。

ただ捨てていただけのゆで汁がありましたら、よかったら活用してください。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 はなえハウスクリーニング. All rights Reserved.