エコ洗剤・エコ洗浄によるエアコン・水まわりのお掃除は、はなえハウスクリーニングにお任せ下さい。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 03-5879-4156 【受付】9:00~18:00 不定休

ブログ


エアコンの内部クリーンとは?カビ防止の秘訣

エアコンを使用する上での最大の課題の一つは、内部に発生するカビです。

この問題を放置すると、健康への影響のみならず、エアコンの効率も低下してしまいます。

しかし、内部クリーン機能を活用することで、エアコンの内部を乾燥させ、

カビの繁殖を効果的に抑制できることをご存知でしょうか。

本記事では、内部クリーン機能の詳細やその利点・欠点について解説し、

従来のフィルター自動掃除とは何が違うのかを掘り下げます。

また、内部クリーン機能に加えて、定期的なフィルター掃除やプロによるエアコンクリーニングといった、

さらに効果的なカビ防止策についても紹介します。

これにより、エアコンを清潔に保ちながら、電気代を抑えるための知恵を得ることができるでしょう。

エアコンのメンテナンスにお悩みの方にとって、非常に有益な情報をお届けしますので、ぜひご一読ください。

 

エアコン,内部クリーン

 

内部クリーン機能とは?

エアコンの内部クリーン機能は、結露によって湿気を帯びたエアコン内部を効果的に乾燥させるための機能です。

この機能は、特に冷房や除湿を行った後にエアコン内部に残る水分を取り除くことを目的としています。

通常、エアコンの冷却や除湿運転が終わると、内部に結露が生じやすくなり、

そのまま放置しておくとカビや細菌の発生を促進する原因となります。

そのため、内部クリーン機能は重要な役割を果たします。

 

エアコン,内部クリーン

 

エアコン内部の結露を乾燥させる機能

エアコン内部の結露を乾燥させるこの機能は、主に自動モードと手動モードに分かれています。

自動モードでは、冷房や除湿運転が終了した後、エアコンが自動的に内部の乾燥を開始します。

具体的には、「暖房」や「送風」のモードに切り替え、

温風や風を送り込みながら湿度を下げることで、結露が乾燥します。

このプロセスはほとんどの現代的なエアコンに搭載されていますが、

製品によってその名称や具体的な動作が異なることがあります。

例えば、ダイキン、三菱電機、日立などのメーカーでは、

それぞれ「内部クリーン」や「自動内部クリーン」といった呼称を用いており、

パナソニックは「内部クリーン運転」、富士通ゼネラルは「自動内部クリーン」と表現しています。

シャープなどの他のメーカーも独自の名称を持っていますが、機能自体は同様の目的を持ちます。

このように、一見類似した機能でも、メーカーによって呼称が異なる点には注意が必要です。

 

フィルター自動掃除機能との違い

内部クリーン機能と混同されやすいのがフィルター自動掃除機能です。

この二つは異なる目的を持った機能であるため、正確に理解しておくことが重要です。

内部クリーン機能は、エアコン内部を乾燥させることに特化していますが、

フィルター自動掃除機能はフィルターについたホコリや汚れを自動で掃除するための機能です。

フィルター自動掃除機能は、エアコンの冷却効率を保つために非常に重要であり、

フィルターにホコリが溜まると冷却機能が低下し、電力消費が増加することがあります。

そのため、自動掃除機能があるエアコンであれば、フィルターの清掃を手間なく行い、

エアコンの効率を維持することが可能です。

しかしながら、内部クリーン機能は冷房や除湿運転後の結露対策に特化しているため、

この二つの機能を適切に使い分けることが大切です。

 

内部クリーン機能の利点と欠点

エアコンには、内部クリーン機能という便利な機能があります。

この機能は、エアコン内部を清潔に保つための重要な役割を果たしますが、

その利点と欠点を理解することで、より賢く利用することができます。

以下では、内部クリーン機能の利点と欠点について詳しく見ていきましょう。

 

利点:乾燥によってカビの繁殖を抑制

内部クリーン機能の最大の利点は、エアコン内部の乾燥を促進することでカビの繁殖を抑制できる点です。

冷房や除湿運転を行うと、エアコン内部には結露が発生しやすく、湿度の高い環境が作られます。

そうなると、カビや微生物が繁殖しやすくなり、臭いや健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

しかし、内部クリーン機能を活用することで、

運転終了後にエアコン内部を60~120分間自動的に乾燥させることができます。

この乾燥工程によって、内部の湿気が除去され、カビの発生を防ぎます。

さらに、清潔なエアコンは効率的な冷暖房が可能となり、エネルギーの無駄遣いを減らす効果も期待できます。

 

エアコン,内部クリーン

 

欠点:電気代がかかる

一方、内部クリーン機能には欠点も存在します。

それは、運転中の電気代がかかることです。

内部クリーン機能を使用することで、エアコンは追加で運転を行うため、その分だけ電力を消費します。

運転時間は約60〜120分であり、この時間、エアコンは通常の運転とは異なるモードで動作します。

このため、設定された電気料金に応じて、電気代が加算されることになります。

ユーザーによっては、この追加コストが経済的負担となる場合もあるため、

内部クリーン機能を使用する際には、長期的なコストを考慮することが重要です。

以上のように、内部クリーン機能にはカビ防止の利点がありますが、同時に電気代がかかる欠点も存在します。

エアコンの効果的な利用のためには、利点と欠点を正しく理解し、場面に応じてこの機能を活用することが求められます。

 

内部クリーン機能以外のカビ防止策

エアコンは快適な生活空間を提供するための重要な設備ですが、内部に湿気が溜まるとカビが発生しやすくなります。

そこで、内部クリーン機能があっても、それだけでは不十分な場合があります。

ここでは、カビ防止のための内部クリーン機能以外の具体的な対策として、

定期的なフィルター掃除とプロによるエアコンクリーニングについて詳しく説明します。

 

定期的なフィルター掃除

エアコン内部のカビ防止には、フィルターの定期的な掃除が欠かせません。

フィルターは空気中のホコリや花粉をキャッチし、クリーンな空気を供給する重要なパーツですが、

汚れたフィルターは逆にカビや細菌が繁殖する温床となります。

したがって、フィルターが目詰まりしていると、空気の流れが悪化し、エアコンの効率も下がります。

定期的にフィルターを掃除することで、これらの問題を防ぐことができます。

一般的には、フィルターの掃除は1ヶ月に1回が理想です。

掃除は自宅でも簡単に行なうことができ、まずはフィルターを外し、掃除機でホコリを吸い取ります。

その後、ぬるま湯で軽くすすぎ、完全に乾かしてから元に戻します。

この作業によって、エアコンの性能を最適化し、カビのリスクを大幅に軽減することができます。

 

エアコン,内部クリーン

 

プロにエアコンクリーニングを依頼

定期的なフィルター掃除だけではカビ臭が改善しない場合や、エアコン内部の汚れが目立っている場合には、

専門の業者によるエアコンクリーニングを依頼することがおすすめです。

プロによるクリーニングでは、内部の熱交換器やドレンパンに溜まった汚れやカビを徹底的に除去することが可能です。

プロのクリーニングは通常の掃除では届かない部分にまで入念に対応し、エアコン内部の清潔を保ちます。

専門機材を使用し、高圧の洗浄で汚れやダニを取り除くことができるため、

手間や時間をかけることなく高い効果が得られます。

また、エアコンの寿命を延ばすためにも1〜2年に一度はプロに依頼することが推奨されます。

クリーニング業者を選ぶ際には、事前に料金やサービス内容を確認し、レビューや評価を参考にすると良いでしょう。

カビを防ぐための大切な投資として、専門家の助けを借りることも一つの有効な手段だと言えます。

以上のように、内部クリーン機能だけに頼らず、

定期的なフィルター掃除やプロによるエアコンクリーニングを実施することで、

エアコンの内部を清潔に保ち、快適な生活空間を維持することができます。

これらの対策を継続的に行うことで、カビや悪臭の発生を防ぎ、健康的な生活環境を守っていきましょう。

 

エアコン,内部クリーン

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 はなえハウスクリーニング. All rights Reserved.