エコ洗剤・エコ洗浄によるエアコン・水まわりのお掃除は、はなえハウスクリーニングにお任せ下さい。

お気軽にお電話でお問い合わせください。 03-5879-4156 【受付】9:00~18:00 不定休

ブログ


エアコンの除湿って何? 冷房と除湿の電気代の違いは?

2種類の除湿機能

冷房と除湿の違い,冷房と除湿の電気代の違い

室内の高湿度化は、

カビが発生しやすい環境となって、アレルギー性疾患の引き金になったり、

または結露によって家財や建材が傷んだりと、

お部屋で生活している方々の暮らしや健康に及ぼす問題に繋がることがあります。

このような湿度に係る問題を解決するために、

エアコンには再熱除湿機能やドライ機能(古いタイプのエアコンに多い)が搭載されています。

この再熱除湿やドライは、どんな特徴があるのか、掘り下げて見ていきます。

 

ドライとは?

近年のルームエアコンは省エネルギー化のために、

かつてのエアコンに比べると、

冷房運転時の熱交換器の温度が高めに設定されています。

※詳細はこちら➡︎

そのため冷房運転時には熱交換器があまり低い温度に下がらずに、

空気中の水蒸気を取り除くこと(除湿)が困難になってきました。

 

一方で、古いタイプのエアコンに多く搭載されている「ドライ」は、

空気をできるだけ冷やして除湿しています。

この「ドライ」は「冷房」との違いは少なくて、本質的には同じ働きをしています。

では「ドライ」と「冷房」の違いは何か?。

それは「ドライ」は「冷房」に比べてエアコンの吹き出し口から放たれる風量が、

とても少なく設定されていることです。

 

お部屋の空気を冷やし始めて、

空気中の水分が水蒸気として存在できなくなる温度に達すると、

現象としての除湿が開始します。

逆の見方をすると、エアコンを動かしてお部屋の空気を冷やしても、

空気中の水分が水蒸気で存在できる温度でいる限り、現象としての除湿は起きません。

なので、除湿だけを目的とすると、

水蒸気として存在できなくなる温度に至らないまま、

ダラダラとお部屋の空気を冷やすことは電気代を無駄にしています。

そこで「ドライ」は、お部屋の空気をできるだけ低い温度へ冷やして除湿を行っています。

この時にエアコン内部の熱交換器に取り込む空気の容量が少なければ少ないほど、

取り込んだ空気の温度を低くすることが容易になります。

このようにすることで「ドライ」はとても少ない空気を取り込んで、

冷やして、吹き出しています。

 

少ない容量ですが、冷やされた空気が吹き出され続けると、だんだん室温が下がっていきます。

それを回避するために、機種によっては「ドライ」の運転と停止を交互に繰り返すことで、

室温がなるべく下がらないように工夫されています。

 

ドライの問題

空気は冷やされて温度が低くなると、下方に沈む性質があります。

そのため「ドライ」を続けると床近くの空気の温度が低くなって、

足元が冷たくなることが機種によってはあります。

「ドライ」は室温に応じて運転と停止を繰り返しながら、

室温が下がることを避けようとしてくれているのですが、

機種によっては床面ではなくてエアコンと近接している空気の温度を測定しているため、

足元の空気は冷たくなったままになり易いです。

「冷房」だと勢いよく、たくさんの風が出てくるので、

お部屋の空気とうまく混ざり合って足元だけ寒いことになり難いのですが、

ドライは少ない容量の風を出すので、お部屋の空気と混ぜることが苦手です。

足元だけ寒いと不快に感じたり、場合によっては血行に悪い影響が出るかもしれません。

「ドライ」は除湿がとても上手ですが空気を混ぜることが苦手な一面があります。

 

再熱除湿とは?

「再熱除湿」は「ドライ」と違って、足元が寒くならず除湿することができます。

では、どのようにしているのか?

機種によって方法の違いはあるのですが、多くの例がある方法を取り上げて見ます。

 

排熱の利用

冷房を使用していると、戸外に置いてあるエアコンの室外機から熱い空気が吹き出されます。

この熱は室内を冷やす時に、

エアコンの室内機が空気から奪った熱を放出しているものです。

除湿を使用している時は、室内の空気中の水分が水蒸気として存在できない温度になるように、

室内の空気を冷やし続けるので、冷房と同じように、熱を室外機から放出することになります。

「再熱除湿」は、この室外に放出している熱の一部を活用して、

エアコンの室内機から吹き出す風を暖めながら室内を除湿しています。

 

再熱除湿の仕組み

冷房の場合、圧縮機によって室内機の熱交換器の中にある冷媒の圧力と温度を下げて、

室外機の熱交換器の中にある冷媒の圧力と温度を上げています。

※詳細はこちら➡︎2020.12.04 スタッフブログ

 

その時に、室内機の熱交換器と室外機の熱交換器で異なる圧力を維持するために、

この2つの熱交換器を繋ぐ管に膨張弁が設置されています。

冷房運転すると、膨張弁のおかげで、

圧縮機から膨張弁までの間(室外機側)は圧力と温度が高くなり、

膨張弁から圧縮機までの間(室内機側)は圧力と温度が低くなります。

 

「再熱除湿」機能が搭載されている一部の機種では、

室内機の熱交換の中にも、もう一つ膨張弁が追加設置されています。

この追加されたもう一つの膨張弁のおかげで、

冷媒をこの膨張弁が通るように設定すると、膨張弁の前後で圧力差と温度差が生じます。

そうすると、同じ室内機の中に、

冷たい熱交換器と熱い熱交換器の2つを生み出すことができます。

この設定によって、冷たい熱交換器が除湿を行い、

熱い熱交換器が風を暖めて室温が下がらないようにしています。

(※冷房の時はこの膨張弁を迂回させるので室内機の熱交換器は全体的に冷たくなる)

 

冷房と再熱除湿の電気代の違いは?

「再熱除湿」は冷房と比べると、電気をたくさん使う傾向にあります。

近年のエアコンはインバーター化されていて、省エネルギー化が進んでいます。

※詳細はこちら➡︎2020.12.11スタッフブログ

インバーターエアコンでは、室温に応じて熱交換器の温度が変化させることで、

電気の省力化を果たしていました。

 

でも、除湿するために熱交換器の温度をなるべく低くする必要があります。

そのため「再熱除湿」を運転すると、室内機と室外機の温度差が大きくなり、

その熱を内外へ移動させるためのエネルギー(電気)も大きくなります。

その結果、冷房よりも「再熱除湿」が電気代が高くなりがちです。

使用しているエアコンの除湿機能が「再熱除湿」である場合、

家計のことを考慮すると、

状況に応じて冷房と除湿を使い分けすることが大切になりそうです。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 はなえハウスクリーニング. All rights Reserved.